食べることが好きになるように・・食べることに関心がもてるように・・楽しいことをたくさん考えてくれる給食の先生。給食室の窓越しに・・はたまた、保育室に来てくれて・・子どもたちの生活に、しっかり存在してくれている給食の先生。いつも、ありがとう。
今日は、手巻きずしパーティーだよ~!
これは、うめ組(2歳児さん)に給食の先生が作ってくれたお弁当。
今日は、お店屋さんの日。おやつを給食室まで買いに行きます。
うめ組(2歳児)の部屋には出張販売。給食の先生が来てくれた(^◇^)
栄養指導も毎月行ってくれます。お魚を食べると体にいいのは何故?
生き物の命をいただいている・・ということも子どもたちに感じてもらいたいです。
そして、11月・・恒例のサンマ大会。年長組は炭火でいぶしたサンマをいただきます。
自分達で仕込んだお味噌・・時折、どんな風になっていってるのか見せてもらっていました。大豆が変化していく様子を観察しながら出来上がるのを楽しみにしていたみんな。
豚汁に、お手製お味噌を入れて味の仕上げ。
う~ん、いい匂いがしてきたぞ~。
まずは、先生が味見・・大注目を浴びてますね・・。このあと、みんなで美味しくいただきました。
今回の栄養指導は、ばら組(3歳児)のお箸の持ち方指導。指の絵図を使ってまずは説明。
スプーンの持ち方から練習してみましょう・・ほら、これでいい?
栄養指導では、手洗いの指導から、栄養群のはなし、体の中で食べ物がどうなっていくかや、歯の話・・と、多岐にわたっています。クイズやゲームなどをして、楽しい内容にしてくれたり、工夫して取り組んでいます。担任ではなく、給食の先生がお話ししてくれるので、子どもたちにとっても特別な時間になっています。
もうじき、年長組でレストランごっこがあります。ご招待状が届き、おめかしして扉を開けるとコックさんとウエートレスさんが迎えてくれます。ナイフとフォークを手に、はにかむ子どもたちが、可愛いです。